お知らせ

【個人事業主必見】就業規則作成、もう悩まない!社労士費用の相場、内訳、無料相談でリスク回避!

2025.05.27

「従業員を雇うことになったけど、就業規則って本当に必要なの?」 「就業規則を作りたいけど、費用が高そうで躊躇している…」 「社労士に依頼するとどんなメリットがあるの?自分で作るのとどう違う?」

個人事業主の皆様、事業拡大おめでとうございます。従業員を雇用し、事業をさらに成長させていく上で、就業規則の整備は非常に重要な課題です。しかし、就業規則の作成は専門性が高く、法改正への対応も必要となるため、多くの個人事業主の方にとって頭を悩ませる問題かもしれません。

この記事では、個人事業主の皆様に向けて、就業規則作成における社労士費用の相場、内訳、費用を抑えるポイント、そして就業規則作成の重要性について、徹底的に解説します。さらに、個人事業主の皆様に特に寄り添ったサポートを提供する「社会保険労務士法人 伊勢崎経営労務」のサービスについてもご紹介します。

この記事を読めば、就業規則に関する不安を解消し、安心かつスムーズな就業規則作成を実現するための第一歩を踏み出せるはずです。

目次

    1. なぜ個人事業主に就業規則が必要なのか?法律上の義務と作成しないリスク

    就業規則は、労働条件や職場の規律などを定める規則集であり、従業員が10人以上の事業所に作成・届出義務があります。しかし、従業員が10人未満の個人事業主にとっても、就業規則を作成することは、さまざまなメリットをもたらします。

    1-1. 就業規則作成の法律上の義務

    労働基準法第89条により、常時10人以上の従業員を雇用する事業所は、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出る義務があります。

    1-2. 10人未満でも就業規則を作成するメリット

    従業員数が10人未満の場合、就業規則の作成・届出は法律上の義務ではありません。しかし、就業規則を作成することで、以下のようなメリットがあります。

    1. 労働条件の明確化:
      給与、勤務時間、休日、休暇などの労働条件を明確に定めることで、従業員との間の認識の齟齬を防ぎ、トラブルを未然に防止できます。
    2. 職場規律の維持:
      就業規則は、職務専念義務、服務規律、懲戒処分など、職場内のルールを明確にする役割も果たします。
    3. 労務トラブルの予防:
      労働条件や職場規律を明確に定めておくことで、従業員との間のトラブルを予防し、万が一トラブルが発生した場合でも、円滑な解決に役立ちます。
    4. 会社の信頼性向上:
      就業規則を作成し、従業員に周知することは、従業員にとって安心感を与えるだけでなく、取引先や金融機関からの信頼性向上にも繋がります。

    1-3. 就業規則を作成しないリスク

    就業規則がない場合、労働時間や賃金の支払い方など、労働条件が不明確になりがちです。これにより、従業員との間にトラブルが発生しやすくなり、以下のようなリスクが生じます。

    1. 残業代未払いによる訴訟:
      労働時間管理が不十分な場合、従業員から残業代未払いで訴えられる可能性があります。
    2. 不当解雇トラブル:
      解雇の要件や手続きが明確でない場合、解雇をめぐるトラブルに発展する可能性があります。
    3. 損害賠償請求:
      従業員の行為によって会社が損害を受けた場合、損害賠償請求が認められないケースがあります。
    4. 行政指導:
      労働基準監督署の調査で労働基準法違反が発覚した場合、是正勧告などの行政指導を受ける可能性があります。

    2. 個人事業主が就業規則で定めるべき必須項目+独自ルール例

    就業規則に必ず定めなければならない絶対的必要記載事項と、事業所の実情に応じて定めることができる相対的必要記載事項があります。また、個人事業主ならではの独自のルールを定めることも可能です。

    2-1. 絶対的必要記載事項(労働基準法第89条)

    1. 始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇並びに就業時転換に関する事項
    2. 賃金(臨時の賃金等を除く。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項
    3. 退職に関する事項(解雇の事由を含む。)

    2-2. 相対的必要記載事項(労働基準法第89条)

    1. 退職手当に関する事項
    2. 臨時の賃金等に関する事項
    3. 食費、作業用品その他に関する事項
    4. 安全衛生に関する事項
    5. 職業訓練に関する事項
    6. 災害補償に関する事項
    7. 表彰及び制裁に関する事項
    8. その他、全従業員に適用される事項

    2-3. 個人事業主向けの独自ルール例

    1. 副業の許可に関するルール
    2. テレワークに関するルール
    3. フレックスタイム制に関するルール
    4. 試用期間に関するルール
    5. 個人情報の取り扱いに関するルール
    6. SNSの利用に関するルール

    3. 【徹底比較】就業規則作成、自分でやる vs 社労士に依頼する?メリット・デメリット

    就業規則の作成方法として、自分で作成する方法と、社会保険労務士(以下、社労士)に依頼する方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらがあなたに適しているか検討しましょう。

    3-1. 自分で作成する

    メリット:

    1. 費用を抑えられる
    2. 自由に作成できる

    デメリット:

    1. 時間がかかる
    2. 法律や判例に関する知識が必要
    3. 作成漏れや誤りがあるとトラブルに発展する可能性がある
    4. 法改正への対応が難しい

    3-2. 社労士に依頼する

    メリット:

    1. 正確かつ最新の法規制に準拠した就業規則を作成できる
    2. 労務トラブルを未然に防ぐためのアドバイスを受けられる
    3. 時間と手間を節約できる
    4. 従業員にとって働きやすい環境を作ることで、モチベーション向上にもつながる

    デメリット:

    1. 費用がかかる

    4. 就業規則作成における社労士費用の相場と内訳

    社労士に就業規則作成を依頼した場合の費用は、従業員数や作成範囲によって異なります。

    4-1. 社労士費用の種類と計算方法

    1. 相談料:
      就業規則に関する相談にかかる費用(無料の場合もある)
    2. 作成費用:
      就業規則を作成する費用。従業員数や作成範囲によって異なる。
    3. コンサルティング料:
      必要に応じて、労務管理に関するアドバイスを行う費用。

    4-2. 従業員数別の費用相場

    1~9人

    10万円~30万円程度

    10~29人

    20万円~50万円程度

    30~49人

    30万円~80万円程度

    50人以上

    要相談

    4-3. 作成範囲別の費用相場

    最低限の作成

    10万円~20万円程度(労働基準法で定められた最低限の項目のみを記載)

    一般的な作成

    20万円~40万円程度(最低限の項目に加え、一般的な規定例を参考に作成)

    詳細な作成

    30万円~70万円程度(各社の実情に合わせて個別の条項を細かく設定)

    5. 個人事業主が就業規則作成費用を抑えるための5つの秘策

    社労士への依頼費用を抑えたい場合は、以下の方法を検討しましょう。

    1. 助成金制度の活用: 国や自治体によっては、就業規則作成に関する助成金制度があります。
    2. 無料相談の活用: 多くの社労士事務所で無料相談を実施しています。就業規則作成に関する相談だけでなく、労務管理全般に関するアドバイスを受けることもできます。
    3. 部分的な依頼: 就業規則全体ではなく、一部の規程の作成やチェックのみを依頼することで、費用を抑えることができます。
    4. オンラインサービスの活用: オンライン上で就業規則を作成できるサービスがあります。ただし、法改正への対応や個別具体的な相談はできないため、注意が必要です。
    5. 相見積もりの実施: 複数の社労士事務所から見積もりを取り、比較検討することで、適正な料金を把握できます。

    6. 【ケース別解説】こんな時こそ社労士に相談!就業規則作成の緊急度チェック

    以下のケースに当てはまる場合は、早急に社労士への相談を検討しましょう。

    6-1. 初めて従業員を雇用する場合

    労働基準法を遵守した就業規則を作成し、労務トラブルを予防することが重要です。

    6-2. 従業員数が増加した場合

    組織規模が大きくなるにつれて、就業規則の重要性も増します。トラブルを未然に防ぐため、早めの作成を検討しましょう。

    6-3. トラブルが頻発している場合

    従業員からの不満、残業代未払い、ハラスメント問題など、トラブルが頻発している場合は、社労士に相談し、対策の一つとして就業規則の見直しや新たに作成を検討する必要があります。

    6-4. 法改正があった場合

    働き方改革関連法など、労働関係法令は頻繁に改正されます。法改正に対応した就業規則に改定することが重要です。

    6-5. 事業内容を変更する場合

    事業内容の変更に伴い、新たな業務が発生する場合や、勤務体制が変わる場合は、就業規則を見直す必要があります。

    7. 就業規則作成後も安心!社会保険労務士法人 伊勢崎経営労務の充実サポート

    社会保険労務士法人 伊勢崎経営労務は、個人事業主の皆様の就業規則作成をサポートするだけでなく、就業規則作成後も、様々な労務管理に関するサービスを提供しています。

    7-1. 就業規則作成後のサポート体制

    就業規則作成後も、法改正への対応や、運用に関する相談など、継続的なサポートを提供します。

    7-2. 労務トラブル未然防止コンサルティング

    労務トラブルを未然に防ぐためのアドバイスや研修を行います。

    7-3. 給与計算代行

    煩雑な給与計算業務を間違いなく正確に代行し、労務トラブルの原因を減らしながら業務効率化を支援します。

    8. 【厳選】個人事業主が陥りやすい労務トラブル事例と対策

    個人事業主が特に注意すべき労務トラブル事例と、具体的な対策をご紹介します。

    8-1. 残業代未払い

    労働時間管理を徹底し、割増賃金を正しく支払いましょう。

    8-2. 不当解雇

    解雇の要件や手続きを就業規則に明確に定め、慎重に対応しましょう。
    解雇は労務トラブルに発展することが多いため、実施する前に社労士等の専門家に相談しましょう。

    8-3. ハラスメント

    ハラスメント防止対策を行い、従業員が安心して働ける職場環境を整備しましょう。

    8-4. 安全配慮義務違反

    従業員の安全に配慮し、労働災害を防止するための対策を講じましょう。

    8-5. 懲戒処分の不当性

    懲戒処分に関するルールを就業規則に明確に定め、適切に運用しましょう。

    9. 就業規則作成に関するよくある質問Q&A

    Q. 就業規則の作成期間はどのくらいですか?

    A. 一般的には1~2ヶ月程度です。

    Q. 就業規則はインターネットで無料ダウンロードできますか?

    A. 無料のテンプレートはありますが、自社の状況に合わせてカスタマイズする必要があります。

    Q. 社労士に依頼する場合、どのような情報を準備すればいいですか?

    A. 従業員の雇用形態、就業形態、給与体系など、基本的な情報が必要です。

    Q. 顧問契約は必要ですか?

    A. 就業規則作成のみの依頼も可能ですが、継続的なサポートが必要な場合は顧問契約がおすすめです。

    Q. 相談は無料ですか?

    A. 多くの事務所で無料相談を実施しています。

    10. まとめ:個人事業主の皆様、就業規則は「作って終わり」じゃない!

    就業規則は、作成して終わりではありません。法改正への対応や、事業内容の変更など、状況に合わせて定期的に見直すことが重要です。社会保険労務士法人 伊勢崎経営労務は、個人事業主の皆様の就業規則作成から、その後のサポートまで、トータルで支援いたします。お気軽にご相談ください。