お知らせ
お知らせ
「従業員を雇うことになったけど、就業規則って本当に必要なの?」 「就業規則を作りたいけど、費用が高そうで躊躇している…」 「社労士に依頼するとどんなメリットがあるの?自分で作るのとどう違う?」
個人事業主の皆様、事業拡大おめでとうございます。従業員を雇用し、事業をさらに成長させていく上で、就業規則の整備は非常に重要な課題です。しかし、就業規則の作成は専門性が高く、法改正への対応も必要となるため、多くの個人事業主の方にとって頭を悩ませる問題かもしれません。
この記事では、個人事業主の皆様に向けて、就業規則作成における社労士費用の相場、内訳、費用を抑えるポイント、そして就業規則作成の重要性について、徹底的に解説します。さらに、個人事業主の皆様に特に寄り添ったサポートを提供する「社会保険労務士法人 伊勢崎経営労務」のサービスについてもご紹介します。
この記事を読めば、就業規則に関する不安を解消し、安心かつスムーズな就業規則作成を実現するための第一歩を踏み出せるはずです。
目次
就業規則は、労働条件や職場の規律などを定める規則集であり、従業員が10人以上の事業所に作成・届出義務があります。しかし、従業員が10人未満の個人事業主にとっても、就業規則を作成することは、さまざまなメリットをもたらします。
労働基準法第89条により、常時10人以上の従業員を雇用する事業所は、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出る義務があります。
従業員数が10人未満の場合、就業規則の作成・届出は法律上の義務ではありません。しかし、就業規則を作成することで、以下のようなメリットがあります。
就業規則がない場合、労働時間や賃金の支払い方など、労働条件が不明確になりがちです。これにより、従業員との間にトラブルが発生しやすくなり、以下のようなリスクが生じます。
就業規則に必ず定めなければならない絶対的必要記載事項と、事業所の実情に応じて定めることができる相対的必要記載事項があります。また、個人事業主ならではの独自のルールを定めることも可能です。
就業規則の作成方法として、自分で作成する方法と、社会保険労務士(以下、社労士)に依頼する方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらがあなたに適しているか検討しましょう。
社労士に就業規則作成を依頼した場合の費用は、従業員数や作成範囲によって異なります。
1~9人
10万円~30万円程度
10~29人
20万円~50万円程度
30~49人
30万円~80万円程度
50人以上
要相談
最低限の作成
10万円~20万円程度(労働基準法で定められた最低限の項目のみを記載)
一般的な作成
20万円~40万円程度(最低限の項目に加え、一般的な規定例を参考に作成)
詳細な作成
30万円~70万円程度(各社の実情に合わせて個別の条項を細かく設定)
社労士への依頼費用を抑えたい場合は、以下の方法を検討しましょう。
以下のケースに当てはまる場合は、早急に社労士への相談を検討しましょう。
労働基準法を遵守した就業規則を作成し、労務トラブルを予防することが重要です。
組織規模が大きくなるにつれて、就業規則の重要性も増します。トラブルを未然に防ぐため、早めの作成を検討しましょう。
従業員からの不満、残業代未払い、ハラスメント問題など、トラブルが頻発している場合は、社労士に相談し、対策の一つとして就業規則の見直しや新たに作成を検討する必要があります。
働き方改革関連法など、労働関係法令は頻繁に改正されます。法改正に対応した就業規則に改定することが重要です。
事業内容の変更に伴い、新たな業務が発生する場合や、勤務体制が変わる場合は、就業規則を見直す必要があります。
社会保険労務士法人 伊勢崎経営労務は、個人事業主の皆様の就業規則作成をサポートするだけでなく、就業規則作成後も、様々な労務管理に関するサービスを提供しています。
就業規則作成後も、法改正への対応や、運用に関する相談など、継続的なサポートを提供します。
労務トラブルを未然に防ぐためのアドバイスや研修を行います。
煩雑な給与計算業務を間違いなく正確に代行し、労務トラブルの原因を減らしながら業務効率化を支援します。
個人事業主が特に注意すべき労務トラブル事例と、具体的な対策をご紹介します。
労働時間管理を徹底し、割増賃金を正しく支払いましょう。
解雇の要件や手続きを就業規則に明確に定め、慎重に対応しましょう。
解雇は労務トラブルに発展することが多いため、実施する前に社労士等の専門家に相談しましょう。
ハラスメント防止対策を行い、従業員が安心して働ける職場環境を整備しましょう。
従業員の安全に配慮し、労働災害を防止するための対策を講じましょう。
懲戒処分に関するルールを就業規則に明確に定め、適切に運用しましょう。
A. 一般的には1~2ヶ月程度です。
A. 無料のテンプレートはありますが、自社の状況に合わせてカスタマイズする必要があります。
A. 従業員の雇用形態、就業形態、給与体系など、基本的な情報が必要です。
A. 就業規則作成のみの依頼も可能ですが、継続的なサポートが必要な場合は顧問契約がおすすめです。
A. 多くの事務所で無料相談を実施しています。
就業規則は、作成して終わりではありません。法改正への対応や、事業内容の変更など、状況に合わせて定期的に見直すことが重要です。社会保険労務士法人 伊勢崎経営労務は、個人事業主の皆様の就業規則作成から、その後のサポートまで、トータルで支援いたします。お気軽にご相談ください。